日頃の私め(実行委員長)の行いが悪いせいか開演直前に想定外の停電。すぐに復旧するだろうとたかをくくっていましたが一向にその気配がない。『おいおい勘弁してくれよ〜』と半べそで中部電力へ連絡。中電の説明では『故障箇所の特定ができていないので復旧の見込がたたない』とのつれない返事。ヤッベー。危機管理の甘さを露呈してしまいました。とりあえずローソクを用意して各テーブルに。そしてバンドリーダーの深澤さんと相談。『お客様をお待たせするわけにはいかないので音が出ないエレピ抜きのサックス+ベース+ドラムでスタートしましょう』とのお言葉。ありがとうございます。宜しくお願いします。そしてミュージシャンの皆さんで急遽曲の選定をしてスタート。f5651143.jpg
深澤さんはハンドマイクでMC。紀子ちゃんはお客様の顔が見えないよ〜。マイク無しの紀子ちゃんは客席を回って歌ってくれました。そして結局リーダーのピアノ演奏のないまま第一部終了。それでも一向に復旧の気配が無い。トホホ。まだか〜。ムムム・・・

18fa0f64.jpgあの音は?ヤッター。蓼科区の防災用発電機が到着。深澤さんお待たせしました。これでピアノの音出ますよ〜。紀子ちゃんマイクもOKだよ〜。セットしてあった照明が点灯して第二部は一気に大盛り上がりです。


6de5ee2a.jpgそして終了時刻に近づきキャロライナシャウト、ファーストCDトップの曲の賛美歌が演奏されると突然会場内の照明が一斉に点灯。会場からは感嘆の声と割れんばかりの拍手です。おお神よ。私はクリスチャンじゃないけど感謝いたしますです。電気が使えるようになったところでリーダーに無理を言ってアンコールをおまけで数曲お願いしてしまいました。停電の中、辛抱強く聴いて頂き、かえって暗いの中でのライブを楽しんで頂いた寛大なお心をお持ちのお客様に感謝感謝。段取りが全て水の泡になっても、慌てず騒がず笑顔で素敵な演奏と歌を披露してくれたミュージシャンの皆様に感謝です。さすがプロです。おそれいりました。そしてローソクをかき集めたり、懐中電灯で照明代わりにステージを照らしたり、発電機を取りに走ったりとイベントを支えてくれた素晴らしいスタッフや仲間のみんなありがとう。来年もまたここでお会いできますように。(Photo by S.Miyazaki)
深澤芳美さんの「ときどき日記」(7/6、7/13)にもレポートされています。